民間企業において電機製品の企画設計・製造・販売マーケティングを一通り経験した後、全く新しい分野の見識も広めたいと飛び込んだのが文部科学省管轄の国立R&D機関であるJST。
アカデミアの研究開発による成果を産業界で活用し商品化してもらい、地球に優しくそして未来の暮らしに役立つ発明の社会実装を推し進める活動の一翼を担ってきました。
1.知的財産マネージメント
JSTプロジェクトから生まれた発明を知的財産化し、企業様にライセンスしご活用いただくことで、最新科学技術の社会実装を推し進め社会への還元を行ってきました。
東大・東工大・名古屋大・京都大・大阪大他、担当させていただいている発明者先生と良くお話をし研究室を訪問し、新技術のポイントを正しく理解する事から始まります。
社会に存在するPain(課題)を見渡しながら、その新技術がどのPainの効果的な解決策に成り得るか、且つ事業として成り立つか…の「目利き」力が重要になります。
これはどちらかというとSEEDS→NEEDSの活動です。
2.産学官連携
以前とは比べものにならないほど技術の進歩や情報伝達のスピードが速くなった今日において、ますます多様且つ複合化し短ライフサイクル化する商品開発を、自社の独自研究開発だけによって行うのは不可能になってきており、オープンイノベーションに大きな期待が寄せられています。
企業様の事業において必要としている技術NEEDSをよく聞いて、適切な大学の先生方の研究SEEDSと上手くマッチング支援し産学連携に繋げて、新たな技術開発創出の後押しをして参りました。
NEEDS→SEEDS。
3.スタートアップ支援
大学発研究開発型スタートアップの支援として、VC/CVCへの技術紹介や知的財産権の活用支援を行いました。
更に、Visibility(認知度)を高めるためのマーケティング助言や研究助成金獲得に向けた助言に留まらず、それらの機会の創出も含めた総合的な創業支援を積極的に行ってきました。